クランプメーターは、電線をクランプする(はさみ込む)ことにより、
運転中の電気設備や機械を停止させることなく、通電状態のままで電流を早く簡単に測定することができます。
マルチメーターと違い、回路上の配線を切る必要がないので安全に電流が測定できます。
しかし、誤った使い方をしてしまうと、正しい測定ができません。
本記事では、クランプメーターの正しい使い方をご紹介します。
まず、測定する前にファンクションスイッチを回して、正しいレンジに切り替えます。
複数の電線や、電源コードのような平行線を挟むと測定ができないため、
下図のように1本の電線で測定したり、ラインセパレータを使用して測定してください。


クランプの中心で測定すると測定誤差が少なくなります。
クランプの先端に力が加わっている状態では、正しい値が測定できません。

また、直流電流の測定ができるクランプメーターもあります。
直流電流測定を行う場合は、測定前にゼロ調整を行ってください。
直流電流測定では、クランプの極性と測定したい電流の向きを合わせてください。
逆向きの場合は極性が”-”表示されるので、電流の向きを知ることができます。

クランプメーターはクランプ部分で電線を挟み、
電線の周りに発生する磁界を拾い、電流の数値を測定しているため、
他に磁場を発生させる物体が近くにあると測定に支障をきたします。
また、本体の姿勢を変えると、地磁気の影響で表示がわずかに変動することがあります。
