暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度): Wet Bulb Globe Temperature)とは、
熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標・で、
暑さが人のからだに与えるストレスを示しています。
暑さ指数(WBGT)が高くなると、熱中症のリスクも高くなると言われています。
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、
① 湿度
② 日射・輻射などの熱的環境(黒球温度)
③ 気温(乾球温度)
の3つの項目を取り入れた指標です。
※正確にはこれら3つに加え、風(気流)も指標に影響します。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。

熱中症の発症には、気温だけでなく、日射や輻射、湿度なども影響を与える要因になります。
暑さ指数(WBGT)は、熱中症リスクを見える化し予防行動を促進するための最適な指標です。
暑さ指数(WBGT)は日常生活やスポーツ、労働環境の
熱中症予防の指針として有効であると認められ、ISO等で国際的に規格化されています。
(参考:A&D電子計測機器公式ブログ『暑さ指数(WBGT)から見る熱中症対策のための行動指針』)
※エー・アンド・デイでは熱中症対策の啓発の一環として、
暑さ指数(WBGT)を分かりやすく「熱中症指数」と呼称しております。
参考文献
日本生気象学会:日常生活における熱中症予防,平成28年5月6日
環境省:熱中症予防情報サイト https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php